避難訓練を行いました!

ブログ

 

10月30日(木)10:00、ブライトtwoにて避難訓練が行われました。

 

函館市消防本部東消防署からお二人の担当者さまがいらっしゃってご指導いただきました。

 

 

参加者は、職員3人とブライトtwoの利用者さん5人全員です。

 

ブライトtwoの利用者さん全員が参加できたことはとても良かったと思います。なかなか全員の都合が合うってことは難しいのですが、利用者さん皆さんが協力してくれました。

 

実際に避難訓練や消火器の使い方を実践していく過程で、自分の身は自分で守る意識も高まったのではないでしょうか。

 

他の誰でもない自分ごととして避難訓練をとらえていくことで、時間に都合をつけて参加して良かったと思ってもらえたかと思います。

 

 

避難訓練後に各利用者さんに感想を書いていただいたのですが、そこには「初めて消火器を使ったけど学べてよかった」とか「自分の命を最優先することが大事」と書かれていて、今回の避難訓練が防災意識を高めることに役立ったことがわかります。

 

私、ブログ担当大臣の職員Aも何度か避難訓練には参加していますが、いざというときに冷静な行動をとるためにも日頃からの訓練や防災意識を高めることなど普段の行いが重要だなと実感しました。

 

 

普段から不断の努力が大事なんです……

 

 

まじめな回なので、「オチ」とかいらないんです。

 

 

さて最後に問題です。

実際に火事が発生した場合、職員は以下の3つのうち何を最優先にするべきでしょうか。

①避難指示 ②初期消火 ③消防へ連絡

 

 

 

正解は……消火器訓練の様子のあとすぐ!

 

職員Sさん

左 ブライトtwo  Naさん

右 ブライトtwo  Kmさん

ブライトtwo  Nogさん

ブライトtwo  Niさん

ブライトtwo  Haさん

 

 

それでは問題の正解です。

 

正解は、①の「避難指示」です。利用者さんの命を守る行動が最優先です。

ただし、火を消せると判断した場合は消火器による初期消火を行います。

とっさの判断が求められます。その判断の基準もご指導いただきました。

 

これからも定期的に避難訓練を行い、緊急時に落ち着いて行動できるようにしていきたいと思っています。