ブログの書き方
突然ですが、私、ブログ担当大臣職員Aがどのようにブログを書いているかお教えしましょう。
小学生のころから、私たちは作文やら読書感想文やらを書かされてきました。どちらかと言うと文を書くのが好きではない人が多いのではないでしょうか。
かく言う私もその一人でした。
読書感想文なんて最悪です。本なんて読む習慣がない上に感想文を書くだなんて、何を書いたらいいか皆目見当がつかないまま時間だけが過ぎていく……という時代が長く続きました。
しかし、あることをきっかけに文章を書くことがまったく苦にならなくなったのです。その「あること」はいずれお話しする機会もあるかもしれませんが、とにかく今は書きたいことが次から次へと溢れ出すようになったのです。
仮に書きたいことが山のようにあったとしても、どのように書いたら良いかわからないという人は多いかなと想像します。
そこで冒頭に書いた「私、ブログ担当大臣職員Aがどのようにブログを書いているか」をお教えしましょう。
一番大事なことは、「何でもいいから書いてみること」です。
良い文を書きたいとか、正しい表現をしたいとか、これを書いたら人から何て思われるかなとか、いろいろな考えが頭をめぐって、結局何も書けなくなってしまうなんてことはありませんか?
あとでいくらでも直すことができるのですから、とりあえず何でもいいから書いてみるのです。
私、ブログ担当大臣職員Aは、最初にブログを書くときに必ず「深く考えない、とにかくまず何か書く」と自分に言い聞かせます。
頭で考えて、考え過ぎて、行動できないというのは、とてももったいないことだと思います。
まず動いてから、あとで考える。
これで良いのです。
常に「下書き」だと思って書いていけばいいのです。
なんか、そう考えていくと、「何かを書くこと」は人生と同じような気がしてきました。
一番大事なことは、「何でもいいから行動してみること」ですね。
人生も「下書き」だと思って、まず何かをしてみましょう。
一歩踏み出せば、自然と次の一歩も出てくるものです。